ラベル スローフード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スローフード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月7日日曜日

今年の春の畑

 今年の春は、気温が早く上がり

いろんなものがいつもより早く取れています

浅葱はどんどん大きくなっています

初めはお浸し、もう硬いので

朝の味噌汁に入れて少し煮込んで柔らかくして

ネギも越冬して、柔らかく甘いので卵焼きに

ウドは、アクをとって茹でて、酢味噌和え

あっという間にアクが強くなって

葉っぱを天ぷら

タラの芽は天ぷら、これは美味しい

コゴミはあっという間に伸びて

しまいました

連休前から、アスパラが毎日一本づつ

天ぷらやちょっと良いウィンナーと炒めたり

ことしのアスパラは甘いですね

天気が良く順調です

連休中に、男爵いも植えました


2023年4月14日金曜日

海明けの毛蟹

 オホーツクの流氷がなくなると

海明けです

流氷の栄養をいっぱい受けた

海産物がとても美味しいです

年一回は食べたいのが、毛蟹

札幌駅の周辺のお店でも

手に入りますが

琴似の共栄市場のお魚屋さんが

良いものが安く手に入ります

昨日は、知床で取れた毛蟹

600gくらいで2400円ちょっと

毛蟹としては大きめです

お買い得です

札幌駅前なら、2倍近い値になるでしょう

ラッキー!

さっそく夕食で食べました

我が家は今初老の夫婦二人

海明けの美味しさを楽しめました

香りも良い

カニ味噌も美味しい

翌朝はカニ雑炊、

あとは、残った蟹の身で

カニチャーハンか、青梗菜の蟹のあんかけか、

蟹グラタンも美味しいし、



2022年12月23日金曜日

近所の和菓子屋さん、金華堂もりや

 近所にお爺さんが一人でやっている

和菓子屋さんがあります

お爺さんは、もう87だそうです

あんこや生地を全て自分で作ってます

その味は、懐かしいとても美味しいものです

どら焼き、栗まんじゅう、胡桃まんじゅう

中華まんじゅう、パイまんじゅう、勝栗

どれも、とても良い匂いがします

原料がちゃんとしているからでしょう

お店の名前は

金華堂もりや

場所はマップで調べられます。



2022年12月4日日曜日

薪ストーブで煮込み料理

 寒くなって薪ストーブの季節になりました

今年は例年より寒いです

薪ストーブでの料理は今まで

ピザとかダッチオーブンで肉と野菜を

グリルっぽく蒸し焼きにするとか

少し強いオキがいる料理を炉内でしてました

薪ストーブは大体朝と夕方に焚きますので

朝のオキは、あまり利用してませんでした

ちょっともったいないので、ビーフシチューを

煮込んでみたら消えそうな少しのオキでも

炉内にロストルを入れて鋳物の鉄鍋を入れると

コトコトと小さく沸騰しながら煮ることが出来ます

しかもかなり長いこと

出来上がりはIHで同じ鍋を使ったものとは

大違い。格段に美味しいです

多分炉内では、上下左右から熱がくることが

良いようです

作り方は、鉄鍋を炉内で十分余熱し

取り出して、IHに乗せ、強めの中火で、塩胡椒して小麦粉をまぶした

牛の肩肉などを軽く焦げ目がつくまで

オリーブオイルで炒め、取り出して

ニンニク、薄く切った玉ねぎを塩ひとつまみで良く炒め、ニンジン

じゃがいもを加え、軽く炒めて

牛肉を戻して、水を適当に入れ

赤ワイン半カップ、

塩と砂糖小さじ1/2、ケチャップ大さじ2、

ウスターソース大さじ1を入れて

蓋をして

炉内に戻してじっくり火を通します

レシピは簡単バージョンです

時々様子を見て焦げつかないように

注意します

オキが弱火なら大丈夫です

これを朝のうちに仕込んで

夕方取り出して、温め直して

バターで炒めたしめじを入れ

味見して、調整して出来上がり



2022年8月21日日曜日

じゃがいもとモロッコインゲン

 今年は6月が比較的いい天気で
雨も適度に降ったので
野菜は順調
じゃがいもは、男爵で
8月上旬収穫で6.3kg
天気が不調だった去年より
1kg増えました
モロッコインゲンも元気で
7月下旬から、毎日片手に
山盛り取れます
本当に、天気と雨のおかげです
枝豆も順調で来週収穫ですね


2021年5月28日金曜日

コーヒー豆を冷蔵庫に

 毎朝、食後にコーヒーを飲むのが

楽しみです

地元のコーヒー屋さんから豆を買ってます

小樽の豆とか、

最近は、地元のコーヒー豆問屋さんから

買うようになりました

コーヒー豆問屋豆源です

珍しい豆がいろいろあり

美味しいです

退職後なので、すこし節約

1kg買うと半額なので

深煎りガテマラが最近の定番

2ヶ月は持つので、香りがすこしずつ

落ちます

いろいろ調べたら冷蔵庫に入れると

良いというので、やってみました

新鮮さが保たれるようです

余分な脂も出ないようです


2018年10月8日月曜日

ツルありインゲン

今年は、6月から7月の低温で
我が家の菜園は不調でした
男爵ジャガイモは何とかなったものの
ピーマン、きゅうり、ズッキーニは絶不調
トマトは熟れるのが遅れました
そんな中でツルありインゲンが健闘
もう終わりですが7月末から8月9月と
毎日片手にのるくらい取れました
初めは天ぷらで、飽きてきたら
油炒めで軽く塩をして食べました
品種はモロッコでしたが、
細長いものもいいような気がします
こっちは来年かな

2018年8月18日土曜日

じゃがいもの収穫

先週、じゃがいもを収穫しました
6.8kgとまあまあ
6月の低温、7月前半の雨続きを
考えると立派なものかもしれません
種芋を植えるときに芽を少し残して、
残りを良く取ったことや
雑草を刈ってマルチングしたのが良かったかも
昨年のコンポストの肥料で追肥したのも
良かったかもしれません

一方、いつも元気なズッキーニは低温で不調
ビニールシートのマルチングとかの低温対策すべきでした
ツルありインゲン、ミニトマトは7月後半から8月の天気で
少しづつ回復して、少しづつ採れています
枝豆もなんとかなりそう
8月の天気が続いて欲しいです


2017年12月16日土曜日

段ボールコンポスト始めました

今年も段ボールコンポスト始めました
札幌は冬は雪で畑のコンポストは使えません
急に雪が降ったので11月中旬から始めました
手元にはくん炭しかなく、ピートモスが無いままで
今日まで使っています
特に支障はなしです
昨年の段ボールコンポストの中身が
なぜか少し残っていたので
それを混ぜると発酵が順調で
これh毎年やった方がいいと思いました

2014年8月17日日曜日

アシナガバチの巣

アシナガバチの巣ができました
奥さんが見つけました
スズメバチによくにた、でも1-2cmくらいの
小さなはちなので、調べてみると
アシナガバチでした
害虫の幼虫を食べてくれて、人間をあまりささない、
害はないとのことですが、南の窓の近くの
よしずがかけているところなので取り除くことに
さっそく、ハチ用の殺虫剤を買ってきて
日が暮れてから、殺虫剤スプレイをかけて
棒で落としました
袋に入れて、奥さんが踏みつぶして
おわり

2014年8月16日土曜日

じゃがいも

お盆休みに、じゃがいもを掘りました
豊作です
今年は天気がよかったことと、
ぬかや刈り取った雑草をしくことも
よかったのかもしれません
葉っぱの上に薪ストーブの灰をまいたりしたのも
二十八星テントウを減らすのに役に立ったようです
それでも、たくさんのてんとう虫がいたようで
ジャガイモが枯れた後で、トマトにどっとてんとう虫が
ついてあっと結う間にトマトの葉っぱが枯れてしまいました
二十八星テントウを数日とりまくりました

2014年8月4日月曜日

そば打ち

昨日,武部建設の結い祭りに行ってきました
目的は,そば打ちの体験です
岩見沢そば打ち会の会長さんがご指導くださったので
わりと簡単に、出来ました
「あと3回くらいやったら,うまくできるようになりますか?」
と聞いたら
「3回では,まだまだと」言われてびっくりです
よく考えてみたら,水回しとか
肝心なところは,タイミングよく,きちんと面倒を見てもらったから
うまく行ったのでしょう

帰宅してから,そばをゆでて食べたら
香りの良いこと,腰のあること,味が良いことに
びっくりしました
これは,自分でもぜひやりたいですね
地元の食材で



2014年5月5日月曜日

恒例のゴールンウィーク

ゴールデンウィークの恒例は、小樽と畑です
小樽では、小樽運河の散歩と北一ガラスをひやかし、
ふじ鮨でお好みを食べ、館のケーキとコーヒー
そして、高島の長福水産でかにとホタテの稚貝を買ってかえります

館は、倒産のニュースにびっくりがっかりでしたが、昨年再出発したので
早速いきました
ショートケーキが昔の味でよかったです
もう、40年ものおつきあいですから
コーヒーもなつかしい
喫茶店も、そのまま。

ふじ鮨と長福水産は30年くらい
どちらもいつもおいしいものがあたります
ふじ鮨の大ボタンエビは身は握りで、頭は軍艦巻きで
きんきは炙りで

長福水産はかにがいつもおいしい、
そしてホタテの稚貝も新鮮で安くてとてもおいしい
一山、300円で鍋にするととてもおいしいです
昆布だしに、塩(小さじ1/2)と醤油とみりん(それぞれ大さじ1)で味付けし
ホタテと白菜やネギ、とうふなどを煮ながら食べます

いいお店はなくならないように、お願いします

2014年1月27日月曜日

里山資本主義(その2)

本もビデオも,なかなか面白かったです
里山資本主義とはいろんな内容を含んでいるようです

地元の木や食糧を生かして楽しく暮らす
お金をどんどん使う暮らしではなく
地域でお金が回るような暮らしをする
みんながつながり合って暮らす
などいろんな内容があるようです
UターンやIターンしてくらしている人たちの
話しもたくさん出てきました

1年くらい前に見たNHK BSのイタリアのスローフード
の番組とも共通の内容があるように感じました
http://slowfood-yamagata.jp/?p=log&l=218033

我が家の暮らしで共通しているかもしれない内容は
地元の木を多く使って家を建てた
地元の木を薪にして利用し,冬の石油や原子力などの
利用を抑えている
太陽光発電も(これはハイテクすぎるのかな)
家庭菜園で野菜を作り,夏野菜は結構自給しているし
じゃがいもも3ヶ月分くらいは収穫している
お米は,1年分の玄米を親戚の農家から分けてもらい
精米して使っている。これ夏でも温度が上がらない
食品庫のおかげですね
ついでに一冬のたまねぎや長ネギもいただく
肥料の一部は,野菜くずなどのダンボールコンポストや
玄米を精米した時に出る
米ぬかも肥料に使っている

などなど

2011年2月12日土曜日

スローフード

ちょっと前ですが,正月休みに大好きな
イタリア特集をBSで見ました
地産地消のレストランを経営している
山形のシェフさんがスローフードの本場
イタリアで様々な人と交流するというものです
それまで、スローフードとはゆっくり飯をくう
くらいしか理解していなかったので
大変面白かったです
スローフードとは,地元の食材を地元の料理法で
というものでした
ジャガイモやバター、鮭やほたてやりんご
最近ではお米など、
北海道のおいしいものの価値を改めて
見直しました
我が家は、なるべく国内の木材を利用して
建ててもらいましたが、食べ物も
大切にしたいですね
エコですから

こうした点で、腹立たしいのはTPPですね
アメリカが日本の食料や保険、医療についても
関税障壁を撤廃しようと要求しています
菅首相は開国と叫んでますが
どうなんでしょうか
TPPで安い農産物がどんどん日本に
安く入ってくると、日本の農業は
つぶれるでしょう
安かったら何でもいいんでしょうか
どこかの国の野菜が農薬汚染で問題になったのに
また、林業が、水田が、日本の水源をまもって
きたものが、だめになるのでは
また、保険や医療もアメリカみたいに
なっては安心して暮らせませんね
関心のある人はぜひ
マイケルムーアー監督のDVD
「シッコ」を見てみてください