ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月30日日曜日

11年目に入りました

我が家も早いもので11年目に入りました

満10年の節目に10年目点検で
武部工務店の専務と電気工事関係の方が我が家に来て
色々見てくれました
大きな問題はないとのことで安心しました

我が家のリビングの床と梁の写真です
床は無垢の檜(間伐材)でワックスはかけていません
手入れは掃除機をかけるだけ
色は濃くなりましたが、十分綺麗です
無垢板は合板と比べると、柔らかく足に優しく
冷たい感じがありません
ワックス無しなので返って汚れにくい感じです

リビングには約30cm角の大黒柱(カラマツ)があり、
これもだんだん色が濃くなりました
木目や節が目立っています
家を縦に繋いでいる太い梁(えぞ松)も木目が出てきました

家の中のこういう変化は楽しいですね

無垢の檜(間伐材)の床 

無垢のカラマツの大黒柱とえぞ松の梁

2017年11月4日土曜日

9年目の薪ストーブの煙突掃除














薪ストーブの煙突掃除を
リンクアップにお願いし、10・28にしていただきました
リンクアップは我が家のストーブ(morso 3142CB)
を取り付けてくれた会社です

今まで、自分で掃除していましたが、
家の中からでした
我が家は急勾配の三角屋根なので
煙突のトップは掃除できていません
と言うわけで
プロにお願いしました

 あっと言うまに屋根のてっぺんまで
登ってとても手際よく掃除していただきました
さすがプロです
天気も良くて良かったです

そんなにススが詰まっていなかったと言うことでした
「また9年後の掃除でいいでしょう」
とのことでした

下から見ると小さく見える煙突トップも
実はとても大きいとわかりました
リンクアップの皆さんご苦労様でした








2015年11月8日日曜日

薪ストーブのピザ用のピザパン

いよいよ、薪ストーブの季節です
朝に秋ストーブを2−3本焚くと、
ストーブが温まるので、もう夕方までそのままで
いいので、熾を残して、お昼に
ピザをたまに焼きます
なかなかパリッと焼けていいのですが
使っている鉄のフライパンは外径22cmの小さなものなので
焼けるピザの大きさは、もっと小さいので、
24cmのピザが焼ける岩手の鋳物のピザパンを買いました
持ち手が外せるものです
今日早速使いました
焦げ付くこともなく、パリッと焼けます
なかなかいいです
鋳物はこういうときにいいですね
トマトソースは、缶詰のカットトマトに
塩少々とオレガノとオリーブオイルを入れて混ぜ
他ものを使います
ベーコンとか、キノコをオリーブオイルと
ニンニクと塩少々で炒めたものと、
ピーマン、玉ねぎ、
チーズをのせて焼きます
焼き色がキレイについて美味しいですね


2013年8月17日土曜日

ズッキーニとじゃがいも

今日は、午後に雨という予報なので
もうお盆休みも終わりなので
ズッキーニをかたづけ、
じゃがいもを掘りました

今年は,ズッキーニは当たり年でした
ズッキーニの片付けをしていたら
取り損ねて大きくなったのが2本
まだ、冷蔵庫に5本くらいあるのに
毎日、ラタトイユを食べています
冷凍庫に作り置きしています

じゃがいもは、ちょっと小さめですが
平年並みかな

有機肥料と無農薬なので、にじゅうやほしてんとう虫
をつぶす毎日でした
今,てんとう虫はじゃがいもが枯れたので
ズッキーニ、それも今は無いので
キュウリとトマトに群がっています
それを毎朝、取って踏みつける毎日です

新ジャガは塩ゆでして,よつ葉のバター
道民の定番です

2013年8月10日土曜日

アスファルトより枕木と砕石

近所の家の前庭が表土が削られて
アスファルトで舗装した駐車スペースに
変える工事をしています
最近、こういう工事でどんどん前庭がなくなり
アスファルトで地面が覆われていきます
雑草が面倒なのか
車が増えたからか
冬にはロードヒーティング
このため、地面にしみ込む雨水が減るのでは
そのため地下水の推移が下がるのでは
夏の地面の温度が上がるのでは
と心配になります

我が家の駐車スペースはカーポートで
地面は砕石でタイヤのために枕木が
敷かれています
雨水はしみ込むし、屋根があるので涼しいし
見た目もいいんだけれど

2012年4月8日日曜日

春の雪

今年は、春分の日を過ぎても
寒くて雪が降る日が続いています
昨日今日も雪が降りました
4月に入っても、雪の日は薪ストーブを
少し焚いています

写真は3月末の雪の日の我が家です
庭の木も以前より少し大きくなりました

2009年12月5日土曜日

昨年12月から1年間の電気代


昨年12月から1年間の太陽光発電と電気代です

昨年12月は入居したばかりで,エコキュートの
使い方を試行錯誤していました
昨年は,暖冬でしたので使用電力量は少なめかも
しれません
一方初めての冬なので家自体を暖めるのに多めに
電気を使ったかもしれません










年月
電気代支払
支払電力(kWh)
同昼(kWh)
同夕方(kWh)
同深夜(kWh)
太陽光売電(kWh)
太陽光売電額
08/12
12,218
1,051
321
36
694
104
2,951
09/01
13,640
1,348
216
20
1,112
111
3,150
09/02
10,648
1,030
159
14
857
150
4,256
09/03
8,720
824
123
10
691
195
5,533
09/04
8,128
557
103


454
337
9,562
09/05
6,533
410
121


289
360
10,215
09/06
4,693
228
92


136
195
5,533
09/07
5,283
253
112


141
231
6,555
09/08
5,464
256
120


136
241
6,838
09/09
5,824
282
129


153
279
7,917
09/10
5,853
276
129


147
207
5,874
09/11
8,208
476
173


303
176
8,448
09/12














合計
82,994
6,991
1,798
80
5,113
2,586
73,881













料金を支払った電力量(3列目)から、暖房に
使用した電力を推定するのは難しいですが,
やってみます

7,8月の電力量はほぼ250kWhです
これは給湯と調理と家電製品に
使った電力量とすると,1年では
250kWhX12月=3000kWhを給湯と調理と
家電製品に使ったことになります

残りは暖房に使ったとすると,
暖房には6991-3000=3991kWh/年
になります

これを石油に直すと
石油1リットルは36.7MJなので
391リットル/年になります
少ないですね
あってるかな

あと,暖房はヒートポンプ(エコヌクール)です

深夜電力で使っていますので
1kWhあたり8.34円で計算すると
33,285円/年になります



2009年9月22日火曜日

薪ストーブの煙突のすす

連休を利用して薪ストーブの煙突のすすを
調べてみました
薪ストーブはモルソーの3142CB
一冬ほぼ毎晩1−2時間くらい薪を焚いたので
煙突のすすが気になっていたからです

煙突を薪ストーブからはずすのに
ちょっと迷ったが無事にはずすことができ
煙突の中をのぞいてみました
すすはちょっとだけでした
ストーブの中の方はすすがきれいに燃えて
白い灰しかありません
モルソーのストーブはクリーンバーンなので
きれいにすすが燃えるようです

これまで燃やした薪の量も少ないので
今年は煙突掃除はしなくて良さそうです
屋外の最低気温が10℃以下になってきたので
薪ストーブが待ち遠しくなってきました

(2009/01)

2009年3月5日木曜日

カーポート











(2009/3/5)









(2008/12/27)

札幌は一冬5mもの降雪があります
今年は,暖冬とはいえ2月に例年並みの
雪が降りました
車を持っていると車のための除雪も
馬鹿にできず、結構大変です

新しい家には、大きなカーポートがあります
我が家を建てていただいた武部建設の提案です
道路からカーポートをへて玄関までを
屋根が覆うようになっています
カーポートは家の外観にあわせて、
ログハウスぽっくなっています
地盤が悪い土地なので6mの杭を打ち込み
コンクリートで基礎を固めその上に
カラマツの太い丸太の柱が立っています
梁も同じく太いカラマツ
費用は、我が家の安い丸目の
インプレッサの倍くらい
車はきちんと走れば良いということで
基本性能がしっかりしている
ものにし、グレードは最低にして
価格を抑えたのに
カーポートは冬のことを
考えて、長持ちするものにしました

結果は、除雪が大変楽になりました
車や車のわきの通り道も雪がほとんど
積もらないので

そのかわり、車の雪を落とすと
車がきれいになっていたのが
それがなくなり、洗車をしたことのない
我が家の車の汚れを
どうしようかと思っています

2009年2月27日金曜日

2月の電気代














2月の電気代の請求が来ました
10648円
料金体系は北電ドリーム8エコです
我が家はオール電化なので
これで,照明と暖房とお風呂,
台所の光熱費など全てまかなっています

使用電力は
深夜857kWh
昼145kWh
夕方15kWh
暖房用のヒートポンプ、エコヌクールと
温水用のヒートポンプ、エコキュートは「少なめ」という
設定で深夜電力時間のみ使っています
エコヌクールは深夜電力の時間のみ
通電し、メモリは3(約45℃)
これで朝の土間温度は27-8℃
これが夕方には24-5℃になります
朝や夕方寒いと感じたらちょっと
薪ストーブを焚きます

いろいろ工夫した結果ですが
かなり安くなりました
この調子なら,1年間で支払う電気料金と
太陽光で売電する料金とがほぼ同じになりそうです

2月の太陽光発電分の売電は
150 kWh
4256円
太陽光発電は176kWh
です

2009年1月29日木曜日

落雪三角屋根と雪











(2009/1/27)

我が家は、北海道では
最近めずらしい落雪三角屋根です
いまの北海道では
無落雪の平らな屋根がほとんどです
これは、我が家の希望
「三角屋根と太陽光発電」
をうけた武部建設の提案です
屋根からの落雪がちょっと心配でした

今冬は雪が少ないので軽率に
判断できませんが、今のところ
1)断熱が良いので屋根の雪はさらさら落ち
2)屋根から落ちた雪は家の南側では
太陽の光で積雪はすぐ少なくなる
という結果です

1)は12月と1月の大雪のときは、べた雪のため
雪が屋根に少しへばりつきましたが
暖かくなると雪は落ちました
以前の家では、屋根から雪が落ちるときは
ドドーンとすごい音で隣近所に
響きましたが
それはありません

屋根からの落ちた雪は家の南側ではかなり低くなります
基礎は雪に全然埋もれていません
これは、基礎を温水で暖房していることと
太陽光が家の壁を暖めているための
ようです
基礎は120mmの断熱なので
太陽光の方が効いていると思います
北側の落雪は高くつもったままです

南側には大開口の窓があるので
南の落雪が低くなるのは
安心です
大雪の時はどうなるのか
興味がありますね

2009年1月1日木曜日

キッチンにレンガタイル

















我が家のIHとレンジフード
(ちょっとちらかっていてごめんなさい)

台所のレンジ周りとシンクの前の壁は
レンガダイルを貼りました

前の家では,ぼくが朝,ガスで
良く野菜炒めを作ったので,細かい油滴が空中に舞って
ビニールクロスにへばりつき
大変汚くなっていました

webで検索すると,レンガタイルは
表面についた油滴を吸収し
目立たなくしてくれるとのことで
新しい家では貼ってもらうことにしました

奥さんは,掃除が大変なので
反対。
でも出来上がってみるとなかなか
落ち着いた雰囲気で結構気に入っている様子です
また,オール電化なのでIHでは,ガスほど
油滴が舞うことも無く,
レンジフードも少し高級なものにしたので
静かなのに吸引力も高く,今のところは
レンガの汚れはあまり目立っていません

さて,これから先どうなるでしょうね

2008年9月29日月曜日

三角屋根の棟上換気


我が家は,落雪三角屋根です。
札幌ではめずらしい。ちょうど道路の工事中
なので,写真には工事関係者が写っています。
有名なスウェーデンハウスも落雪三角屋根。
スウェーデンハウスのモデルハウスを見学すると
木がたくさん使ってあるので良いなと思っていました。
が,単価が高くて候補から外しました。
でも,三角屋根はやっぱり良いなと思い
今回,武部建設に三角屋根をお願いしましたら,
「落雪屋根になりますがいいですか。」とのこと。
少し不安はありましたが,お願いしました.
「断熱を良くし,屋根裏は換気してさらさら雪が
落ちるようにします」とのことでした。
少し安心。

で,屋根が出来てみると,棟上換気の小屋根
が屋根のてっぺんに乗っています。
これは札幌では珍しい家になりました。