ラベル 三角屋根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三角屋根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月4日土曜日

9年目の薪ストーブの煙突掃除














薪ストーブの煙突掃除を
リンクアップにお願いし、10・28にしていただきました
リンクアップは我が家のストーブ(morso 3142CB)
を取り付けてくれた会社です

今まで、自分で掃除していましたが、
家の中からでした
我が家は急勾配の三角屋根なので
煙突のトップは掃除できていません
と言うわけで
プロにお願いしました

 あっと言うまに屋根のてっぺんまで
登ってとても手際よく掃除していただきました
さすがプロです
天気も良くて良かったです

そんなにススが詰まっていなかったと言うことでした
「また9年後の掃除でいいでしょう」
とのことでした

下から見ると小さく見える煙突トップも
実はとても大きいとわかりました
リンクアップの皆さんご苦労様でした








2013年2月21日木曜日

札幌は大雪

今年の積雪は大雪となりました
我が家は三角屋根なので
屋根の雪は、家の南側と北側に落ちます
それが,今年はうずたかく積もっています
高さは2mを遥かに超えているでしょう

でも,南側は日差しによって,家の壁が暖められるからか
家の基礎までは,雪で塞がっていますが,それ以上のところは
雪が斜めに積もり,窓ガラスを塞ぐようなことはありません
晴れた日には暖かい日差しが家に差し込みます
屋根からの雪も,さらさらと落ちますので
雪の片町が窓の方に落ちてくることもありません

北側は,日陰に成りますから雪は壁に接して
かなりの高さになっています

家の中からの景色は例年になく,うずたかい雪です
その分,断熱が良くなり,ヒートポンプによる
蓄熱暖房も効きが良いようです
2月でもエコヌクールのメモリは1のまま
深夜のみの運転です
もちろん寒い日には朝晩薪ストーブをすこし
焚いています


2012年4月8日日曜日

春の雪

今年は、春分の日を過ぎても
寒くて雪が降る日が続いています
昨日今日も雪が降りました
4月に入っても、雪の日は薪ストーブを
少し焚いています

写真は3月末の雪の日の我が家です
庭の木も以前より少し大きくなりました

2011年12月24日土曜日

雪と太陽光発電

我が家には三角屋根に太陽光発電のソーラーパネルが
のっている。
冬になると札幌だから雪が降る。
当然パネルの上にも積もるが、札幌は
良くしたものでだいたい雪が積もっても
日が射すとさらさらと落ちてしまう。
屋根の勾配は45度もあるから
しかし、年に1度くらい昼間に
べたべた雪が屋根に積もって
そのまま、夜に凍ってしまいます
このときには、雪は屋根に乗っかったままになり
次の日が晴れても,雪は屋根のまま。
発電しないからちょっとくやしい。

岩見沢では、今年は連日の大雪ですね
大変です。もし、屋根の勾配が少し小さめだったら
なおさら,雪は落ちにくいし。

2011年2月2日水曜日

この冬は大雪です

この冬は,大雪です
家の北側には、屋根の雪が落ちて
うずたかくなっています
家の南側は、梅の木がほぼ埋まりました
しかし、窓の近くは日がよく当たるからか
雪の高さは基礎を超えていません
家の正面はカーポートのお陰で
除雪は楽なのですが
奥さんは,今年は大変と嘆いています
カーポートの間口は2間もありますが、北風は
物置が作り付けで壁になり
雪が吹き込むのをふせぎます
南からの冬の低い日差しは
車の周りの地面の雪を溶かします
車の周りの除雪はかなり楽です

我が家は家の玄関からカーポートを通って
道路まで,雨や雪を防ぐ屋根がずっと続いています
札幌でも、こんな家は珍しい

2011年1月16日日曜日

屋根の雪

今年は、1月に入って1月5日から雪がふりつづき
また、低温も続きました
屋根につもった雪は、16日まで積もったままに
なってしまいました
量はそんなに多くありません
昨年も1昨年も1月に比較的長く,雪が屋根に
積もったままになりました
急に寒くなったときに雪が降ると
屋根に残るようです
今年はちょっと長めです
今年は特に低温だったからだと思います
途中天気のいい日もありましたが、
最高気温がマイナス5℃くらいだと
なかなか落雪しません
太陽光発電しないのはちょっと残念です
今日は、最高気温プラスになった事もあり
天気は悪いもののきれいに落雪しました

2011年1月10日月曜日

金土日に大雪

今年は雪が少なかったのですが
ここ数日で例年通りの積雪になりました

低温で北西の風が強く、雪が薪ストーブの
煙突に当たってつららが
初めてできました
見つけた時はちょっとびっくり
近所のお宅の屋根にも
普段見られない雪庇がせり出しています

でも、風が強かったからか、
我が家の屋根の積雪は少ないです

2010年11月7日日曜日

近所のお屋敷が更地に

近所の大きな公園のそばに、立派なお屋敷がありました
敷地は200坪以上、建坪は40坪位と大きなお宅でした
大きな三角屋根で、家の周りには立派な松が
たくさん植わっていました
通勤で駅まで歩く途中にあり、大変雰囲気の良い
家でした
築30年以上は経っていそうだけど、お金をかけて建てたと
思わせる立派な家でした

ある日、家の中に人が入って内装を取り除いていました
たぶん、リフォームだろうと思っていましたら、
数日して、重機で家を壊しているのに合い
大変驚きました
そして、更地になり、大きな松の木も
小さな1本を残してすべて重機で根こそぎ
取られてしまいました
転売するには、土地が大きすぎるので
更地にして4分割くらいにするのでしょうね

それぞれご事情はあるので、しょうがないと思いますが、
壊してしまうにはもったいない家でした
大変残念でした
柱は古材ではありませんが、ちゃんとしていましたし
基礎も分厚いコンクリートのようでした
本当は、リフォームして、次の世代に伝えるのが
良いのに残念です
ヨーロッパなら、おそらく良い家として
次の人の住まいになったのではないでしょうか

2010年3月3日水曜日

三角屋根と落雪

我が家は写真で見るように三角屋根で落雪屋根です
家はやっぱり三角屋根が好きなのでこうしました
落雪屋根にしたのは太陽光発電をするためです
傾斜が45度あります
1年目の冬は暖冬でした
降雪も少なめで,家の北側の敷地は3mの余裕があり
屋根からの落雪にも十分なスペースでした
今年も暖冬で、降雪も少なめで屋根からおちた雪は
去年と同じくらいの高さです

三角屋根の庇は、武部建設の標準よりも大きくして
もらいました
これは夏の強い日差しが家の中に入らないようにです
そのせいか、屋根からの雪は家の壁から結構離れて
積み上がっています
カラマツが張られた家の外壁には積雪がほとんど触れる
こともなく、一冬を過ごせています
大雪の年はどうなるでしょうね

2009年1月29日木曜日

落雪三角屋根と雪











(2009/1/27)

我が家は、北海道では
最近めずらしい落雪三角屋根です
いまの北海道では
無落雪の平らな屋根がほとんどです
これは、我が家の希望
「三角屋根と太陽光発電」
をうけた武部建設の提案です
屋根からの落雪がちょっと心配でした

今冬は雪が少ないので軽率に
判断できませんが、今のところ
1)断熱が良いので屋根の雪はさらさら落ち
2)屋根から落ちた雪は家の南側では
太陽の光で積雪はすぐ少なくなる
という結果です

1)は12月と1月の大雪のときは、べた雪のため
雪が屋根に少しへばりつきましたが
暖かくなると雪は落ちました
以前の家では、屋根から雪が落ちるときは
ドドーンとすごい音で隣近所に
響きましたが
それはありません

屋根からの落ちた雪は家の南側ではかなり低くなります
基礎は雪に全然埋もれていません
これは、基礎を温水で暖房していることと
太陽光が家の壁を暖めているための
ようです
基礎は120mmの断熱なので
太陽光の方が効いていると思います
北側の落雪は高くつもったままです

南側には大開口の窓があるので
南の落雪が低くなるのは
安心です
大雪の時はどうなるのか
興味がありますね

2008年9月29日月曜日

三角屋根の棟上換気


我が家は,落雪三角屋根です。
札幌ではめずらしい。ちょうど道路の工事中
なので,写真には工事関係者が写っています。
有名なスウェーデンハウスも落雪三角屋根。
スウェーデンハウスのモデルハウスを見学すると
木がたくさん使ってあるので良いなと思っていました。
が,単価が高くて候補から外しました。
でも,三角屋根はやっぱり良いなと思い
今回,武部建設に三角屋根をお願いしましたら,
「落雪屋根になりますがいいですか。」とのこと。
少し不安はありましたが,お願いしました.
「断熱を良くし,屋根裏は換気してさらさら雪が
落ちるようにします」とのことでした。
少し安心。

で,屋根が出来てみると,棟上換気の小屋根
が屋根のてっぺんに乗っています。
これは札幌では珍しい家になりました。

2008年5月26日月曜日

三角屋根とソーラーパネル

エコを考えてソーラーパネルを屋根につけようと考えています。
ネットで検索するとソーラーパネルでかなりの発電が
期待できそうです。

そこで武部建設に相談すると,南側に45度くらいの傾斜の
屋根にしたほうが良いとのこと。
北側は,三角屋根にするか,フラットな無落雪にするかの
二つの可能性があるとのことです。

家らしい方がいいと考えて,三角屋根をお願いしました。
屋根の持ちを考えると落雪屋根がよいとのことで,
敷地が少し広いのでそうすることに。
いまどき,めずらしいかもしれません。
そのかわり,家の南側と北側に落雪用に空き地をとることに
なりました。この空き地は庭にする予定です.
敷地が少し東南向きなので,家を真南に向けて,空き地を少し斜めに
することで奥行きを感じられるようにと考えています。

また,庇を少し深くしてもらい,夏の太陽光の部屋への入射を
さけようと考えています