ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月20日金曜日

無垢板の床

 我が家の床は、一階はヒノキの間伐材の15mm厚の無垢板、

二階は秋田杉の25mm厚の集成材、

どちらも無塗装です

特別な手入れもしていません

一階は3畳の和室以外リビングの

14畳くらいが無垢板です

14年経っても劣化せず、色が濃くなって

いい感じです

合板の床材は、硬く冬冷たいですが

無垢板は温かく柔らかいです

素足で歩くと気持ちが良いです

合板は表面が傷ついて時間とともに

見た目が汚く劣化します

最近YouTubeで無垢板床材は

よくないという動画があったので

我が家の場合を書きました


2018年12月30日日曜日

11年目に入りました

我が家も早いもので11年目に入りました

満10年の節目に10年目点検で
武部工務店の専務と電気工事関係の方が我が家に来て
色々見てくれました
大きな問題はないとのことで安心しました

我が家のリビングの床と梁の写真です
床は無垢の檜(間伐材)でワックスはかけていません
手入れは掃除機をかけるだけ
色は濃くなりましたが、十分綺麗です
無垢板は合板と比べると、柔らかく足に優しく
冷たい感じがありません
ワックス無しなので返って汚れにくい感じです

リビングには約30cm角の大黒柱(カラマツ)があり、
これもだんだん色が濃くなりました
木目や節が目立っています
家を縦に繋いでいる太い梁(えぞ松)も木目が出てきました

家の中のこういう変化は楽しいですね

無垢の檜(間伐材)の床 

無垢のカラマツの大黒柱とえぞ松の梁

2013年1月1日火曜日

5年目の我が家

早いもので我が家も5年目に入りました。
大きなトラブルも無く、変化は
室内の木の色がだんだん濃くなるくらいです
無垢の檜の床や,2階の杉の床も少しづつ色を
濃くしているよう
大きな梁も太いから松の柱も、すこしずつ色を濃くしています
珪藻土の壁は、白いまま
一部の壁の月桃紙も色あせず、汚れもせず
薪ストーブは相変わらず、気密がいい状態で
燃えています
台所のレンガタイルも大きな汚れは目立たず

あと5年もするとヒートポンプや熱交換換気、
太陽光発電のインバーターなどがだめになってくるとは
今から想像がつきませんね

2012年8月17日金曜日

無垢板の床

夏は,家の中では素足です
そんなとき気持ちいいのが無垢板の
床です
我が家は、節がいっぱいの檜の無垢板
でも狂いも少なく,色は、新築時よりも
少し濃くなっています
外が,すこし湿度が高い日も
家の中は気持ちがよく、床はさらっとしている
のは無垢板にして良かったです

2009年4月29日水曜日

居間の中の階段

我が家の階段は、リビングの中
階段の踏み板の数は15です
途中に踊り場があり、
L字型です

勾配の緩い、幅広の階段にしてもらいました
狭く急な階段では、2階が使いにくく
なるだろうと思ったからです

おかげで2階に上がりやすい
あまり苦になりません

踏み板は、杉板4枚重ねの厚さ40mmの合板です
滑り止めに細い紫檀が埋め込んであります

手すりは、無垢の檜の1本そのままで
手触りがなかなかいいものです


2009年4月5日日曜日

無垢の木の香り

我が家は、一階の20畳ほどの居間と台所の床が
無垢の檜のフローリング、
2階の部屋とオープンスペースの床が3層の杉板
のフローリングです
構造材は、大黒柱がカラマツ、大梁がエゾ松で
それ以外はカラマツの集成材です

先日、1週間ほど長期の出張をして、家に帰ると
むせるような木の香りにびっくり
家族に,今日は特に強くにおっているかと聞くと
全然におわないとのこと
そう言えば,何人か我が家を訪ねて来た方々が
いい木のにおいですね
というのをお世辞だと思っていましたが
あれは、本当だったんですね