ラベル エコヌクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エコヌクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月25日土曜日

我が家の2年間の電気使用量の節約

 我が家のここ2年間の電気使用量です

各月の昼間と夜間の電気使用量が棒グラフで

示されています

この地域の平均(我が家と同じ契約者)が折れ線で示されています

図をタップすると拡大できます

自分でもびっくりしましたが

我が家はかなり節電しています

その理由は、Q1住宅という高気密高断熱

であること、太陽光発電の自家消費していること(

例えば、晴天日では昼にエコキュート)、

低温エコヌクール温水床暖房で室温20度前後をキープ、

足りないところは、太陽の光や薪ストーブ、

炊事にも太陽光発電や薪ストーブを活用

というのが良いみたいです

電気代の内訳も表にあります



2023年3月21日火曜日

電気代の高騰

今年の冬はとても寒く、私の住んでいるところでも
最低気温が−10度を超える日が続きました。
しかし、極端な円安を受けて電気料金が上がるということで
節電に努めました。
ほくでんは、燃料調整費を12月1月と3円から12-13円に値上げしました。
これによる影響は大きなものです。今まで電気代が2万を超えることは
ありませんでしたので。
2月以降は燃料調整費は4円前後になっています。
これが電気料金に影響しています。
庶民の暮らしを援助する仕組みが必要ですね。

11月分   11,772 円 使用量 144+194 = 338kWh 燃料調整費1,237円
12月分   18,195円 使用量 138+22+426 =586kWh 燃料調整費5,713円
1月分 25,798円  使用量 200+28+636 = 864 kWh 燃料調整費 8,562円
2月分 16,309円 使用量 136+19+563 = 717 kWh 燃料調整費 2,337円
オール電化であるにもかかわらず、エコヌクールの暖房は
最低に抑え、足りないところは薪ストーブを活用しています。
また、昼に太陽光発電をしているときには
エコキュートでお湯を沸かして自家消費に努めています。

2021年12月25日土曜日

14年目に入りました

 もう14年目です

45年前に親が立てた家は

当時の技術の制約から

防湿シートが施工されてなかったので

壁の中のガラスウールは湿気を吸って

落ちてしまい、とても寒い家でした

ここ数日のようなマイナス10度の低温では

トイレの水道が凍ったりしたものです

今の家は、外がマイナス10度でも

エコヌクールの最低温度37度の深夜8時間暖房で

部屋の温度は17度と安心です

朝晩の薪ストーブで温まってます

Q1、ロスナイ換気などのおかげです

工務店の武部建設の高い技術力の賜物です


2021年2月19日金曜日

高気密高断熱住宅と薪ストーブ

 我が家は高気密高断熱住宅です

Q値は1です

最近はu値なので0.3くらいです

薪ストーブを冬は朝晩焚いています

薪ストーブは高気密住宅では使えないのでは

という疑問をネットでよく見ますので

我が家の経験を書いて見ます


暖房は基本エコヌクールによる基礎温水暖房です

深夜のみで

最低の水温で回してます

寒い日の朝は室温が20℃を少し下回ります

朝夕方足りない分を薪ストーブで暖を取ります

今年の冬は、外気温が零下10度以下になった日もありましたので

さすがに、そんな日はもう少し焚きました


薪ストーブの火を付けるときには

台所の窓を少し開けますが

薪に火が十分大きくなった後は

窓を閉めます

高気密なのに、これが可能な理由の1つは

我が家の換気が第一種熱交換だからでしょう

第三種なら室内は

外気より気圧が下になるので

給気口を大きめにしないと

薪ストーブはうまくいかないと思います


薪ストーブの火が十分大きくなるので

ストーブ内の温度が300℃を超え

空気が膨張し

薪からも大量にガスが発生するので

煙突は煙を良く吸い込みます

煙の逆流はありません

薪ストーブの火を落とすときには

十分熾きになっていれば

煙突からの逆流もありません

薪ストーブが十分あったまって

煙突からの排気を保つからです


我が家の薪ストーブは

モルソー3142CB

対流型です

分厚い鋳物の外装が充分な蓄熱をするのでしょう


結論としては

高気密高断熱住宅で薪ストーブは何の問題もありません

ただし第一種熱交換換気と

対流型の薪ストーブをお勧めします

あるいは給気を考慮した第三種換気


気になる薪の量は一冬で

2立方メートル弱です

少ない理由は

暖房の基本はヒートポンプで

深夜電力時間のみ運転

温度は低めにして電気代を抑え

足りない分を薪ストーブにしているからです

薪代は年5万くらいです



2020年12月9日水曜日

13年目に入りました

 速いもので13年目に入りました

家に目立った不具合はありません

珪藻土の壁や月桃紙を貼った壁は目立った

変化がありません

昔の家のビニールクロスは静電気ですぐ汚れてしまいましたが

目が悪いせいか、珪藻土壁や月桃紙壁には

変化がないように見えます

台所や薪ストーブの周りのレンガも

変化がないようです

室内で剥き出しにしている木材も

色が濃くなるだけで、それがいい感じです

いい自然素材を使うと、派手さはないですが、いいですね

エコキュートやエコヌクールの

ヒートポンプの寿命はもう直ぐかと

心配してますが大丈夫動いてます

ロスナイ第一種換気のモーターも

寿命がきていないようです

木製窓も隙間風もなく、しっかりしてます

断熱ブラインドは少し汚れて

きたようですが、まあそれもいいかなと

そうそう数年前に、リビングの蛍光灯の回路の寿命がきて

同じデザインのled照明になりました

一階のリビングが20畳くらいで、天井が

吹き抜けなので、気持ち良く太極拳の練習ができて

この家、良いですね

建ててくれた工務店(武部建設)とそこの大工の渡辺棟梁に

感謝です


2017年12月16日土曜日

10年目に入りました

早いもので、この家を建ててから十年目に入りました

今月の外観の写真を載せます
家の周りのオンコの木も刈り込んでいないので
随分伸びました
外壁は、木壁の色が少しくすんでいますが
落ち着いた感じでいいかなと思います
木壁の板が少しそったものもあるので
そのうち、この家を建てた工務店に見てもらう予定です
十年目の点検をお願いしようと思っています

家の中は木に色がだんだん濃くなってきて
時間を感じさせます
珪藻土や月桃紙の壁もあんまり
色褪せずいいと思います
キッチンのレンガも
薪ストーブ台のレンガも
あまり感じが変わりません

食品庫も活躍しています
エコキュートやエコヌクールも
特に問題なく動いています
太陽光発電も問題無いようです

2階のベランダは夏にプランターを置いて
つるありインゲンを植えていました
西日の日陰も兼ねてです
畑と違って肥料とか水やりとかに
不慣れであまりうまくいきませんでしたが
7月から10月半ばまで少しづつ
インゲンを楽しめました

2016年7月1日金曜日

今シーズンの薪が配達されました

今シーズンの薪が配達されました

1.5m立方で3.5万です
これがほぼ一シーズン用です
10月途中から4月途中まで使います
多分若干余ります

夏なのに,冬の話ですが
我が家の暖房は基礎断熱した
内側に蓄熱用のコンクリートが
11m立方あり,そこに温水を流して
います
それでほぼ室温を20度にしていますが
北海道生まれとしては,それでは
肌寒く,朝晩に少しづつ薪ストーブを
焚いています
そのための薪なので,こんなに少ないのです
それでもカーポートの横にくっついている
物置の半分を薪が占めています

冬の我家にとっては心強い,また
ピザや焼き芋などいろいろ楽しみを与えてくれる
薪です

2016年4月9日土曜日

3月の電気代

使用電力は
昼間 104 kWh
ピーク 8 kWh
深夜   552 kWh
合計 664 kWh
電気料金は 9,135 円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです
頑張って節電しまいた
薪ストーブの活躍中

太陽光売電量は
228 kWh
売電額は  8,436 円
日差しが強くなってきましたね

です

2月の電気代

使用電力は
昼間  119 kWh
ピーク 12 kWh
深夜   546 kWh
合計 677kWh
電気料金は 9,763 円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです
頑張って節電しまいた
薪ストーブの活躍中

太陽光売電量は
162 kWh
売電額は  5,994 円

です

2016年2月7日日曜日

1月の電気代

使用電力は
昼間  174 kWh
ピーク 17 kWh
深夜   656 kWh
合計 847kWh
電気料金は 12,520

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです
頑張って節電しまいた
薪ストーブの活躍中

太陽光売電量は
141 kWh
売電額は  5,217

です

12月の電気代

使用電力は
昼間  120 kWh
ピーク 12 kWh
深夜   349 kWh
合計 481kWh
電気料金は 8,386 円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです
頑張って節電しまいた
薪ストーブの活躍中

太陽光売電量は
124kWh
売電額は  4,588円
です

2015年5月10日日曜日

4月の電気代

ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間  104 kWh
ピーク 0 kWh
深夜 333  kWh
合計 437 kWh
電気料金は 9,866 円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです
頑張って節電しまいた

太陽光売電量は
264 kWh
売電額は  9,768円
です

2015年4月4日土曜日

3月の電気代

さぼっていて、2、3月の電気代を一緒にアップです

ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間  107 kWh
ピーク 9 kWh
深夜 446 kWh
合計 562 kWh
電気料金は 9,130 円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです

太陽光売電量は
200 kWh
売電額は  7,400円
です

ヒートポンプのエコヌクールの最低の水温で時間は土間は8時間
残りの半分は6時間
電気量を昨年同月よりも230kWh控えました

それでも、今年は、ほくでんの値上げで
昨年とあまり違わない電気代です
(4月から値上げでどうなるのか。)
室温は19度をめどにして(昨年は20度でした)
寒いと感じる朝晩には、マキストーブで薪を焚いて暮らしています
同じお金を払うなら、原発に執心するほくでんよりも
北海道の森を守ることができる薪代に払う方がいいかと思っています

2月の電気代

ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間  123 kWh
ピーク 12 kWh
深夜 577 kWh
合計 712 kWh
電気料金は 11,258 円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです

太陽光売電量は
214 kWh
売電額は  7,918円
です

ヒートポンプのエコヌクールの最低の水温で時間は土間は8時間
残りの半分は6時間
電気量を昨年同月よりも200kWh控えました

それでも、今年は、ほくでんの値上げで
昨年とあまり違わない電気代です
室温は19度をめどにして(昨年は20度でした)
寒いと感じる朝晩には、マキストーブで薪を焚いて暮らしています
同じお金を払うなら、原発に執心するほくでんよりも
北海道の森を守ることができる薪代に払う方がいいかと思っています

天気が良かったために、太陽光発電は増えました

2015年2月21日土曜日

ダンボールコンポスト


この冬もダンボールコンポストをやっています
例年通り、11月から始めています
エコヌクールの温度を若干低くしているので
発酵はすこし落ちますが
大丈夫のようです
ときどき、米ぬかを入れて発酵させます
春になったら畑に入れます

2015年2月1日日曜日

1月の電気代

ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間  185 kWh
ピーク 18 kWh
深夜 697 kWh
合計 900 kWh
電気料金は 14,495 円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです

太陽光売電量は
113 kWh
売電額は  4,181円
です

寒くなってきたので、断熱基礎の温水暖房の時間を増やしました
ヒートポンプのエコヌクールの最低の水温で時間は土間は8時間
残りの半分は6時間
電気量を昨年同月よりも300kWh控えました

それでも、今年は、ほくでんの値上げで
昨年とあまり違わない電気代です
室温は19度をめどにして(昨年は20度でした)
寒いと感じる朝晩には、マキストーブで薪を焚いて暮らしています
同じお金を払うなら、原発に執心するほくでんよりも
北海道の森を守ることができる薪代に払う方がいいかと思っています

2014年12月23日火曜日

12月の電気代


ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間  128 kWh
ピーク   13kWh
深夜 336 kWh
合計 507 kWh
電気料金は 9,331円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです

太陽光売電量は
115 kWh
売電額は  4,255円
です

寒くなってきたので、断熱基礎の温水暖房の時間を増やしました
ヒートポンプのエコヌクールの最低の水温で時間は土間は8時間
残りの半分は6時間
電気量を昨年同月よりも190kWh控えました

それでも、今年は、ほくでんの値上げで
昨年とあまり違わない電気代です
室温は19度をめどにして(昨年は20度でした)
薪を焚いて暮らしています
同じお金を払うなら、原発に執心するほくでんよりも
北海道の森を守ることができる薪代に払う方がいいかと思っています

2014年11月23日日曜日

11月電気代

ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間  138 kWh
ピーク   kWh
深夜 225 kWh
合計 363 kWh
電気料金は 9,717円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです

太陽光売電量は
177 kWh
売電額は  6,549円
です

寒くなってきたので、断熱基礎の温水暖房を始めました
ヒートポンプのエコヌクールの最低の水温で時間は2時間
今年は、ほくでんの値上げなので
今月は電気量を控えたのに
かなりの電気代です
室温は19度をめどにして
薪を焚いて暮らしてみようと思います
電気代をおさえていこうと思います

2014年10月5日日曜日

9月の電気代

ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間  111 kWh
ピーク   kWh
深夜 109 kWh
合計 220 kWh
電気料金は 6,280円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです

太陽光売電量は
272 kWh
売電額は  10,064円
です
めずらしく天気のよい9月です

ほくでんの電気代値上げが提案されています
輸入燃料代の高騰が一因でしょう
それなら、アベノミクスが原因ということになります
でも、総括原価方式で簡単に値上げしてくるのは
不信がありますね
原発再稼働すれば、値上げしなくていいような雰囲気も
ますます不信ですね
将来へのつけをどう考えているのか

8月の電気代

9月が忙しくて、8月と9月の電気代の
報告を忘れてました

8月です
ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間  117 kWh
ピーク   kWh
深夜 112 kWh
合計 229 kWh
電気料金は 6,420円

これはオール電化の
ドリーム8エコの料金です
II型の割引です
温水はエコキュートです

太陽光売電量は
207 kWh
売電額は  7,659円
です