ラベル 落雪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 落雪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月21日木曜日

札幌は大雪

今年の積雪は大雪となりました
我が家は三角屋根なので
屋根の雪は、家の南側と北側に落ちます
それが,今年はうずたかく積もっています
高さは2mを遥かに超えているでしょう

でも,南側は日差しによって,家の壁が暖められるからか
家の基礎までは,雪で塞がっていますが,それ以上のところは
雪が斜めに積もり,窓ガラスを塞ぐようなことはありません
晴れた日には暖かい日差しが家に差し込みます
屋根からの雪も,さらさらと落ちますので
雪の片町が窓の方に落ちてくることもありません

北側は,日陰に成りますから雪は壁に接して
かなりの高さになっています

家の中からの景色は例年になく,うずたかい雪です
その分,断熱が良くなり,ヒートポンプによる
蓄熱暖房も効きが良いようです
2月でもエコヌクールのメモリは1のまま
深夜のみの運転です
もちろん寒い日には朝晩薪ストーブをすこし
焚いています


2012年3月4日日曜日

この冬の雪

今年は、岩見沢では大雪となりました
全国ニュースでも報道されています

札幌は、それほどでもなかったんですが
2月に入って天気が悪い日がつづき
3月も少しづつ暖かくなりながらも
雪は降り続き、今日も雪で
例年を超えるくらいになってしまいました

家の裏の雪も結構高くなりました
積雪のお陰か家の中は穏やかな
感じです
朝起きても部屋の中が寒いなと
感じる日はあまりありません

雪も一度に大量に降る日はすくなかったので
我が家のカーポートには助かっています
我が家を正面から見ると
ちょっと大げさなカーポートですが
その分除雪しないといけない場所も
少なく大変助かっています

ご近所のお年寄りは
家の前を律儀に除雪しているので
雪が降ったときには除雪する面積が多くて
大変そう
その家のお向かいの方が親切に
除雪を手伝ってあげています
雪の多い土地では、車が無くても
除雪の面積を減らせるカーポートみたいな
モンは必需品かもしれませんね

2011年2月2日水曜日

この冬は大雪です

この冬は,大雪です
家の北側には、屋根の雪が落ちて
うずたかくなっています
家の南側は、梅の木がほぼ埋まりました
しかし、窓の近くは日がよく当たるからか
雪の高さは基礎を超えていません
家の正面はカーポートのお陰で
除雪は楽なのですが
奥さんは,今年は大変と嘆いています
カーポートの間口は2間もありますが、北風は
物置が作り付けで壁になり
雪が吹き込むのをふせぎます
南からの冬の低い日差しは
車の周りの地面の雪を溶かします
車の周りの除雪はかなり楽です

我が家は家の玄関からカーポートを通って
道路まで,雨や雪を防ぐ屋根がずっと続いています
札幌でも、こんな家は珍しい

2011年1月10日月曜日

金土日に大雪

今年は雪が少なかったのですが
ここ数日で例年通りの積雪になりました

低温で北西の風が強く、雪が薪ストーブの
煙突に当たってつららが
初めてできました
見つけた時はちょっとびっくり
近所のお宅の屋根にも
普段見られない雪庇がせり出しています

でも、風が強かったからか、
我が家の屋根の積雪は少ないです

2009年1月29日木曜日

落雪三角屋根と雪











(2009/1/27)

我が家は、北海道では
最近めずらしい落雪三角屋根です
いまの北海道では
無落雪の平らな屋根がほとんどです
これは、我が家の希望
「三角屋根と太陽光発電」
をうけた武部建設の提案です
屋根からの落雪がちょっと心配でした

今冬は雪が少ないので軽率に
判断できませんが、今のところ
1)断熱が良いので屋根の雪はさらさら落ち
2)屋根から落ちた雪は家の南側では
太陽の光で積雪はすぐ少なくなる
という結果です

1)は12月と1月の大雪のときは、べた雪のため
雪が屋根に少しへばりつきましたが
暖かくなると雪は落ちました
以前の家では、屋根から雪が落ちるときは
ドドーンとすごい音で隣近所に
響きましたが
それはありません

屋根からの落ちた雪は家の南側ではかなり低くなります
基礎は雪に全然埋もれていません
これは、基礎を温水で暖房していることと
太陽光が家の壁を暖めているための
ようです
基礎は120mmの断熱なので
太陽光の方が効いていると思います
北側の落雪は高くつもったままです

南側には大開口の窓があるので
南の落雪が低くなるのは
安心です
大雪の時はどうなるのか
興味がありますね