ラベル IH の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IH の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月21日火曜日

電気代の高騰

今年の冬はとても寒く、私の住んでいるところでも
最低気温が−10度を超える日が続きました。
しかし、極端な円安を受けて電気料金が上がるということで
節電に努めました。
ほくでんは、燃料調整費を12月1月と3円から12-13円に値上げしました。
これによる影響は大きなものです。今まで電気代が2万を超えることは
ありませんでしたので。
2月以降は燃料調整費は4円前後になっています。
これが電気料金に影響しています。
庶民の暮らしを援助する仕組みが必要ですね。

11月分   11,772 円 使用量 144+194 = 338kWh 燃料調整費1,237円
12月分   18,195円 使用量 138+22+426 =586kWh 燃料調整費5,713円
1月分 25,798円  使用量 200+28+636 = 864 kWh 燃料調整費 8,562円
2月分 16,309円 使用量 136+19+563 = 717 kWh 燃料調整費 2,337円
オール電化であるにもかかわらず、エコヌクールの暖房は
最低に抑え、足りないところは薪ストーブを活用しています。
また、昼に太陽光発電をしているときには
エコキュートでお湯を沸かして自家消費に努めています。

2020年8月25日火曜日

30年以上使った鉄瓶の更新

 30年以上使ってきた鉄瓶に水漏れがします。

ピンホールが空いてしまいました。

ネットで調べると、鉄瓶をIHで使う時は

いきなり強にせず弱ー中の順で使うようにという

注意があります。

この12年ずっと、奥さんは毎朝

お茶のために鉄瓶で湯をIH強で沸かしてました。

鉄瓶でおかゆを作ると、ピンホールが塞がると

言うことですが、ちょっと鉄瓶もくたびれているようなので

新調。調べるとほぼ同じデザインでIH対応の物が

ありました。岩鋳です。値段はほぼ2倍。

取り寄せてみると重さは三割増し。仕上げも丁寧。

2度ほどお湯を沸かして捨てから、お湯を沸かして

お茶を入れるとお湯が甘いです。良かった。


2018年9月7日金曜日

北海道は地震でブラックアウト停電、我が家は太陽光で発電

昨日、未明北海道は地震で停電しました
我が家には大きな被害はありません
でも、我が家はオール電化なのでたいへん

冷蔵庫の冷凍していた肉と魚はまだ
凍っていますが
少し柔らかくなってきました

でも、昼間は太陽光発電を使って
macやiphone, ipadの充電ができ
ラジオの電池の充電をし、
光ケーブルルーターと無線ルーターを通電して
インターネットを活用し
お湯を沸かし、IH卓上コンロで簡単あ料理をし
鍋でご飯を炊いています
大活躍です

パワーコンディショナーに自立運転用の
コンセントがあるので
それにテーブルタプをつないで使いました
晴れていれば, 1.5kWの出力がありますが
あいにくの曇りでしたが
そこまで行きませんが、
上に書いたように大活躍でした

昨日は
夕食は5時から外で七輪で焼肉
7時には寝ました
今朝は5時には起きました

非常時には太陽光発電が役立ってます


2009年5月6日水曜日

IHクッキングヒーターのガラス面の掃除

IHクッキングヒーターは、ガスのような調理は
できないけれど温度調節が簡単で油はねもすくなく
便利です
しかしヒーターのガラス面によごれがこびりつく
とそれを落とすのが大変
奥さんは、専用の洗剤を買って
絶対に汚さないと意気込んでいました
ぼくが,ぼく用の鉄のフライパンを使うと
底についた汚れがガラス面に移ると
いつもしかられます

そこで、薪ストーブのガラスの汚れがうまく落ちた
と同じ方法、つまり薪ストーブの灰を水に溶いて
IHヒーターのガラス面の汚れを拭いてみました
見事に力もいらず簡単に落ちました
奥さんもびっくり
これなら高い洗剤もいらないね

ついでにIHのグリルのガラス窓も
拭いてみました
これもきれいになります
灰はすごく便利ですね