早いもので、この家を建ててから十年目に入りました
今月の外観の写真を載せます
家の周りのオンコの木も刈り込んでいないので
随分伸びました
外壁は、木壁の色が少しくすんでいますが
落ち着いた感じでいいかなと思います
木壁の板が少しそったものもあるので
そのうち、この家を建てた工務店に見てもらう予定です
十年目の点検をお願いしようと思っています
家の中は木に色がだんだん濃くなってきて
時間を感じさせます
珪藻土や月桃紙の壁もあんまり
色褪せずいいと思います
キッチンのレンガも
薪ストーブ台のレンガも
あまり感じが変わりません
食品庫も活躍しています
エコキュートやエコヌクールも
特に問題なく動いています
太陽光発電も問題無いようです
2階のベランダは夏にプランターを置いて
つるありインゲンを植えていました
西日の日陰も兼ねてです
畑と違って肥料とか水やりとかに
不慣れであまりうまくいきませんでしたが
7月から10月半ばまで少しづつ
インゲンを楽しめました
2017年12月16日土曜日
2013年8月10日土曜日
アスファルトより枕木と砕石
近所の家の前庭が表土が削られて
アスファルトで舗装した駐車スペースに
変える工事をしています
最近、こういう工事でどんどん前庭がなくなり
アスファルトで地面が覆われていきます
雑草が面倒なのか
車が増えたからか
冬にはロードヒーティング
このため、地面にしみ込む雨水が減るのでは
そのため地下水の推移が下がるのでは
夏の地面の温度が上がるのでは
と心配になります
我が家の駐車スペースはカーポートで
地面は砕石でタイヤのために枕木が
敷かれています
雨水はしみ込むし、屋根があるので涼しいし
見た目もいいんだけれど
アスファルトで舗装した駐車スペースに
変える工事をしています
最近、こういう工事でどんどん前庭がなくなり
アスファルトで地面が覆われていきます
雑草が面倒なのか
車が増えたからか
冬にはロードヒーティング
このため、地面にしみ込む雨水が減るのでは
そのため地下水の推移が下がるのでは
夏の地面の温度が上がるのでは
と心配になります
我が家の駐車スペースはカーポートで
地面は砕石でタイヤのために枕木が
敷かれています
雨水はしみ込むし、屋根があるので涼しいし
見た目もいいんだけれど
2012年3月4日日曜日
この冬の雪
今年は、岩見沢では大雪となりました
全国ニュースでも報道されています
札幌は、それほどでもなかったんですが
2月に入って天気が悪い日がつづき
3月も少しづつ暖かくなりながらも
雪は降り続き、今日も雪で
例年を超えるくらいになってしまいました
家の裏の雪も結構高くなりました
積雪のお陰か家の中は穏やかな
感じです
朝起きても部屋の中が寒いなと
感じる日はあまりありません
雪も一度に大量に降る日はすくなかったので
我が家のカーポートには助かっています
我が家を正面から見ると
ちょっと大げさなカーポートですが
その分除雪しないといけない場所も
少なく大変助かっています
ご近所のお年寄りは
家の前を律儀に除雪しているので
雪が降ったときには除雪する面積が多くて
大変そう
その家のお向かいの方が親切に
除雪を手伝ってあげています
雪の多い土地では、車が無くても
除雪の面積を減らせるカーポートみたいな
モンは必需品かもしれませんね
全国ニュースでも報道されています
札幌は、それほどでもなかったんですが
2月に入って天気が悪い日がつづき
3月も少しづつ暖かくなりながらも
雪は降り続き、今日も雪で
例年を超えるくらいになってしまいました
家の裏の雪も結構高くなりました
積雪のお陰か家の中は穏やかな
感じです
朝起きても部屋の中が寒いなと
感じる日はあまりありません
雪も一度に大量に降る日はすくなかったので
我が家のカーポートには助かっています
我が家を正面から見ると
ちょっと大げさなカーポートですが
その分除雪しないといけない場所も
少なく大変助かっています
ご近所のお年寄りは
家の前を律儀に除雪しているので
雪が降ったときには除雪する面積が多くて
大変そう
その家のお向かいの方が親切に
除雪を手伝ってあげています
雪の多い土地では、車が無くても
除雪の面積を減らせるカーポートみたいな
モンは必需品かもしれませんね
2011年2月2日水曜日
この冬は大雪です
この冬は,大雪です
家の北側には、屋根の雪が落ちて
うずたかくなっています
家の南側は、梅の木がほぼ埋まりました
しかし、窓の近くは日がよく当たるからか
雪の高さは基礎を超えていません
家の正面はカーポートのお陰で
除雪は楽なのですが
奥さんは,今年は大変と嘆いています
カーポートの間口は2間もありますが、北風は
物置が作り付けで壁になり
雪が吹き込むのをふせぎます
南からの冬の低い日差しは
車の周りの地面の雪を溶かします
車の周りの除雪はかなり楽です
我が家は家の玄関からカーポートを通って
道路まで,雨や雪を防ぐ屋根がずっと続いています
札幌でも、こんな家は珍しい
家の北側には、屋根の雪が落ちて
うずたかくなっています
家の南側は、梅の木がほぼ埋まりました
しかし、窓の近くは日がよく当たるからか
雪の高さは基礎を超えていません
家の正面はカーポートのお陰で
除雪は楽なのですが
奥さんは,今年は大変と嘆いています
カーポートの間口は2間もありますが、北風は
物置が作り付けで壁になり
雪が吹き込むのをふせぎます
南からの冬の低い日差しは
車の周りの地面の雪を溶かします
車の周りの除雪はかなり楽です
我が家は家の玄関からカーポートを通って
道路まで,雨や雪を防ぐ屋根がずっと続いています
札幌でも、こんな家は珍しい
2009年11月13日金曜日
月桃紙
来月で新しい家に入居してから
1年になります
いろいろ迷いながらも、エコにと
思って決めたことについて
何回かに分けていろいろ書いてみます
今日は、月桃紙についてです
月桃紙は1階の洗面所の周りの壁や
ユーティリティスペースの壁、
1階と2階のトイレの壁、
2階の寝室の壁に使っています
肌触りはすこしざらっとして
月桃紙の繊維が手に心地よい
いかにも自然の素材を感じさせます
1年経っても、ほとんど汚れた感じが
しません
肌触りも変化していない感じです
洗面ボールの周りの壁も月桃紙なのですが
あまり汚れた感じがしていません
水は多少はねていると思うのですが
前の家でキッチンをリホームしたときに
壁に貼られたビニールクロスは
すぐ汚れが目立ったので
月桃紙はなかなかいいなと思います
2009年7月19日日曜日
夏のカーポート
7月なのに雨と低温が多い今年の札幌です
なので、すこしはずれた話題ですが
我が家のカーポートはカラマツの
丸太を使った立派なものです
玄関からカーポートまで
屋根が続いて、除雪がしなくても良い
ようになっています
夏にいい点は
車に差し込む日差しを遮って
くれることです
カーポートがカラマツ材なので
カーポート自体は暑くなりません
車に乗り込んでも
むっとする暑さがありません
札幌は、気温は東京より低くても
日差しはとても強く、日なたに車をおくと
夏の車内の温度は40℃近くになります
カーポートは車に日陰をつくるので
車に乗り込んでも気温とほとんど同じ
札幌の夏は日陰はすずしいので
車の中も涼しい
車を動かしてもしばらくは
クーラーを入れなくて済み
とても経済的です
同じカーポートでも鉄材なら
こうはいかないのではと思います
ついでに冬のことも
冬は太陽の高度が低いので
カーポートの中に日差しがはいり
車を暖めてくれます
カーポートの北側は物置になっていて
北風から車を守ってくれます
カーポートは夜の間の車の放射冷却も
防いでくれるようで意外に温度が下がりません
なので、冬も結構快適でした
2009年3月5日木曜日
カーポート

(2008/12/27)
札幌は一冬5mもの降雪があります
今年は,暖冬とはいえ2月に例年並みの
雪が降りました
車を持っていると車のための除雪も
馬鹿にできず、結構大変です
新しい家には、大きなカーポートがあります
我が家を建てていただいた武部建設の提案です
我が家を建てていただいた武部建設の提案です
道路からカーポートをへて玄関までを
屋根が覆うようになっています
カーポートは家の外観にあわせて、
ログハウスぽっくなっています
地盤が悪い土地なので6mの杭を打ち込み
コンクリートで基礎を固めその上に
カラマツの太い丸太の柱が立っています
梁も同じく太いカラマツ
費用は、我が家の安い丸目の
インプレッサの倍くらい
車はきちんと走れば良いということで
基本性能がしっかりしている
ものにし、グレードは最低にして
価格を抑えたのに
カーポートは冬のことを
考えて、長持ちするものにしました
結果は、除雪が大変楽になりました
車や車のわきの通り道も雪がほとんど
積もらないので
そのかわり、車の雪を落とすと
車がきれいになっていたのが
それがなくなり、洗車をしたことのない
我が家の車の汚れを
どうしようかと思っています
登録:
投稿 (Atom)