2025年8月7日木曜日

液肥

 有機肥料を使うようにしています。
でも,足りない時には
朝飯の味噌汁の出汁用の煮干しの頭とワタを
ペットボトルに水といっしょに入れ
発酵させて液肥にします
水で10倍に薄めて巻くと
作物の緑が濃くなります
生育がちょっと良くない時に使うと
いいようです

2025年4月20日日曜日

アサツキの醤油漬け

 我が家の家庭菜園は自然農っぽいので

アサツキがいっぱい

春にいっせいに出てきます

軽く茹でてお浸しにして食べます

ちょっと甘くて美味しい

生のまま刻んで小瓶に詰めて

醤油をひたひたよりも少なめに入れて

フタをして冷蔵庫

2日おいてから

熱いご飯に乗せて食べます

美味しい

2025年4月16日水曜日

ふきのとうミソ

 春になると、庭の隅にふきのとうが出てきます

天ぷらにしてました

香りが強く、味も春らしい強い味です

すぐ大きくなるので、ふきのとう味噌に

しました

おいしいです

作り方は,ネットで調べ

細かく切って

コメ油で炒め、味噌と砂糖を入れて

少し火を通して出来上がり

ふきのとうに対して、味噌は少し多目が良いです

砂糖はお好みで

出来上がりすぐよりちょっと置いた

方が味がなじんで美味しいです

2025年4月11日金曜日

さつまいもを甘く

 最近やっているさつまいもの

食べ方です

薪ストーブの灰に入れて焼き芋風に

してました

これはホクホクして美味しい

別のやり方は

鉄鍋に水を入れ、蒸し物用の

台を置き、その上に適当に切った

さつまいもを載せて蓋をして

中火にかけます

そして30分、硬さを見て

もう少し火を通します

柔らかくなったら火を止めて

そのまま冷めるまで放置

しっとりと甘くなります

これは60℃前後で、さつまいもを甘くする酵素が

効いているためらしいです



2024年11月5日火曜日

自作塩麹とその活用

 もう十年くらい塩麹を自分で作って使ってます
麹は、北海道の栗山で作っているものです
塩麹の作り方も麹の袋に
書いてあるものです
2合のご飯を炊いて
粗熱をとって
容器に入れて水180cc
塩180gを加えてよく混ぜます
室温において1週間から10日
毎日混ぜます
トロトロになったら出来上がり
冷蔵庫に入れて保存します
使い方は
きゅうりや大根の漬物にちょっと使います
肉や魚にまぶして少し置いてから焼きます
漬物はきゅうりや大根100gあたり
塩小さじ1/2、砂糖大さじ1に塩麹小さじ1
を加えて冷蔵庫に数日おいて出来上がり
大根は柚子酢を入れても美味しい
豚モモや鶏むね肉に塩麹を大さじ1くらいまぶして
揉んで、冷蔵庫に1時間くらいおいて
フライパンで焼きます
熱したフライパンにチヂミを
薄く伸ばし、その上において
数分焼き、裏返して数分
また裏返して数分
焼くと照り焼きを上に載せたようになって
美味しいです






2024年10月5日土曜日

石狩の鮭

 毎年石狩川河口で鮭を買います
いつもの佐藤水産
ちょっと高めですが
鮭の姿がきれいです
昔は7kgの大物を買うことができました
ここ数年は小さくなっています
去年は3.75kgと4kgを切りました
味はあっさり目ですが美味しいです
今年は、4.45kgとちょっと大きいです
でも1kg当たり1100円です
去年は800円なので、かなり高いです
さっそく、あらはあら煮に。
ちょうど天気が良かったので
太陽光発電を使って
じっくり3時間以上煮ます
骨も頭も柔らかくねっとりして美味しい
切り身は、一枚だけすぐ
香ばしく素焼きして
多めに醤油をかけます
これが美味しい
今年は、少し魚体が大きいので
風味もよく味もいいです
残りの切り身は塩をして
ラップに包んで、ジップ付きの
袋に入れて冷凍
2枚だけチルドルームで数日
置いて味を馴染ませ塩焼きに
ふっくらジューシーで美味しい
どれも久しぶりで美味しいです

春の本マスも美味しいけど
秋の石狩川河口の鮭も
美味しいですね

2024年10月3日木曜日

我が家のホップ

 我が家の家庭菜園にはホップがあります
去年は、夏が暑くてホップに黒い毛虫(孔雀蝶)が
大発生し、それが隣のおばあちゃんの庭にも押しかけ
クレームが来て、泣く泣く刈り取ってしまいました
今年は諦めて、春生えてきたら
刈り取っていたのですが
こっそり少しだけ残しておきました
8月の初めにホップの花が咲き始めた時に
この毛虫の卵と、かえったばかりの小さい毛虫を
見つけました
蜘蛛の巣がホップのつるに絡み合ったように
見えます
ゴシゴシと軍手でこすり落とします
ホップの葉を潰した時の匂いがします
嫌なにおいではありません
これで今年は毛虫を退治することができました
9月半ばから末にかけてホップを
収穫しました
ビールに入れたり、天ぷらにしたり
して楽しみました
隣のおばあちゃんはホップのことは
忘れて、薮がらしが蔓延っていると
クレーム。はいはいと刈り取りました