今年も段ボールコンポスト始めました
札幌は冬は雪で畑のコンポストは使えません
急に雪が降ったので11月中旬から始めました
手元にはくん炭しかなく、ピートモスが無いままで
今日まで使っています
特に支障はなしです
昨年の段ボールコンポストの中身が
なぜか少し残っていたので
それを混ぜると発酵が順調で
これh毎年やった方がいいと思いました
2017年12月16日土曜日
10年目に入りました
早いもので、この家を建ててから十年目に入りました
今月の外観の写真を載せます
家の周りのオンコの木も刈り込んでいないので
随分伸びました
外壁は、木壁の色が少しくすんでいますが
落ち着いた感じでいいかなと思います
木壁の板が少しそったものもあるので
そのうち、この家を建てた工務店に見てもらう予定です
十年目の点検をお願いしようと思っています
家の中は木に色がだんだん濃くなってきて
時間を感じさせます
珪藻土や月桃紙の壁もあんまり
色褪せずいいと思います
キッチンのレンガも
薪ストーブ台のレンガも
あまり感じが変わりません
食品庫も活躍しています
エコキュートやエコヌクールも
特に問題なく動いています
太陽光発電も問題無いようです
2階のベランダは夏にプランターを置いて
つるありインゲンを植えていました
西日の日陰も兼ねてです
畑と違って肥料とか水やりとかに
不慣れであまりうまくいきませんでしたが
7月から10月半ばまで少しづつ
インゲンを楽しめました
今月の外観の写真を載せます
家の周りのオンコの木も刈り込んでいないので
随分伸びました
外壁は、木壁の色が少しくすんでいますが
落ち着いた感じでいいかなと思います
木壁の板が少しそったものもあるので
そのうち、この家を建てた工務店に見てもらう予定です
十年目の点検をお願いしようと思っています
家の中は木に色がだんだん濃くなってきて
時間を感じさせます
珪藻土や月桃紙の壁もあんまり
色褪せずいいと思います
キッチンのレンガも
薪ストーブ台のレンガも
あまり感じが変わりません
食品庫も活躍しています
エコキュートやエコヌクールも
特に問題なく動いています
太陽光発電も問題無いようです
2階のベランダは夏にプランターを置いて
つるありインゲンを植えていました
西日の日陰も兼ねてです
畑と違って肥料とか水やりとかに
不慣れであまりうまくいきませんでしたが
7月から10月半ばまで少しづつ
インゲンを楽しめました
2017年11月4日土曜日
9年目の薪ストーブの煙突掃除

薪ストーブの煙突掃除を
リンクアップにお願いし、10・28にしていただきました
リンクアップは我が家のストーブ(morso 3142CB)
を取り付けてくれた会社です
今まで、自分で掃除していましたが、
家の中からでした
我が家は急勾配の三角屋根なので
煙突のトップは掃除できていません
と言うわけで
プロにお願いしました
あっと言うまに屋根のてっぺんまで
登ってとても手際よく掃除していただきました
さすがプロです
天気も良くて良かったです
そんなにススが詰まっていなかったと言うことでした
「また9年後の掃除でいいでしょう」
とのことでした
下から見ると小さく見える煙突トップも
実はとても大きいとわかりました
リンクアップの皆さんご苦労様でした
2017年5月6日土曜日
畑を再開
ゴールデンウィークから畑を再開しました
ここ数年,不耕起栽培に影響されて,
畑を起こすことはやめ
植え付けに必要な穴だけ掘ることにしています
ジャガイモを植えました
農作業が圧倒的に楽になります
冬の間に焚いた薪の灰を畑に撒きます
冬の間の段ボールコンポストのうち
よく発酵した方を畑に撒きます
米ぬかも撒きます
ジャガイモの間にはアサツキを植えます
越冬した小松菜からトウがたって黄色い花の
蕾がついたら手で折ってとり味噌汁に入れています
畑の隅植えておいたウドが勢いよく伸びています
天ぷらや酢味噌和えにして食べています
ジューンベリーと梅が咲いています
暖かいゴールデンウィークです
ここ数年,不耕起栽培に影響されて,
畑を起こすことはやめ
植え付けに必要な穴だけ掘ることにしています
ジャガイモを植えました
農作業が圧倒的に楽になります
冬の間に焚いた薪の灰を畑に撒きます
冬の間の段ボールコンポストのうち
よく発酵した方を畑に撒きます
米ぬかも撒きます
ジャガイモの間にはアサツキを植えます
越冬した小松菜からトウがたって黄色い花の
蕾がついたら手で折ってとり味噌汁に入れています
畑の隅植えておいたウドが勢いよく伸びています
天ぷらや酢味噌和えにして食べています
ジューンベリーと梅が咲いています
暖かいゴールデンウィークです
登録:
投稿 (Atom)