2009年11月24日火曜日
11月の電気代
24日、ほくでんの検針がありました
使用電力は
昼間 173kWh
深夜 303kWh
電気料金は 8208円
これはオール電化の料金です
ドリーム8エコです
深夜料金はエコキュートと一部はエコヌクール
による暖房の料金です
11月は天気が悪かった分、売電量が少なく、
その分昼間の使用電力が増えました
太陽光売電量は
176kWh
売電額は 8448円です
1kWh当たりの売電額が11月から倍になったので
売電額が大きく増えました
太陽光発電量は188.8kWhです
2009年11月23日月曜日
珪藻土の壁
我が家の一階の居間の壁は珪藻土が塗られています
触った感じは表面がざらっとして、しっかりした
感じです
表面がでこぼこなのでホコリがたまるかなと
ちょっと心配していましたが、ほぼ1年経ってみても
あまり汚れた感じがしません
ただ、テーブルを2階に上げる時、
珪藻土の壁をテーブルでちょっとこすった所は
珪藻土がすこし取れてしまいました
珪藻土で部屋の中の空気が良くなっているはずですが
比べる部屋が無いので実感はできませんが、
出張先で鞄から着替えを取り出した時の
木のいいにおいは、木をたくさん使った家であることと
珪藻土のお陰かもしれませんね
2009年11月15日日曜日
高気密高断熱ー外気温と室温
我が家は、Q1住宅です
エコを考えてQ1にすることにしました
でも、Q1は高気密高断熱なので、
季節感はどうなるのかなと
ちょっと心配していました
住んでみると,季節に応じて
室温が高くなったり低くなったり
します
その変化の幅は小さいのですが,
人間は結構敏感に感じます
下の図は、10月の朝の最低外気温と
朝の室温のグラフです
(縦軸は最低外気温、横軸は朝の室温)
外気温が15℃変化するのに応じて
室温は5℃変化しています
室温が20℃近くになると
肌寒い感じがして季節を十分感じることができます
なにしろ外気は0℃近くですから
もちろん10月は暖房はまだ入れてません

2009年11月14日土曜日
吹き抜けの効用
我が家の居間には大きな吹き抜けがあります
吹き抜けの大きさは以前にも書きましたので
省略
吹き抜けの良いところは,開放感があること,
2階にいく階段も吹き抜けの中なので,
上り下りに圧迫感がありません。
なかなか良いです。
我が家の南側の道路のむこうの隣の家は
半地下ガレージの2階建ての
無落雪が2軒並んでいます
以前の家では、このお隣の家で窓枠はいっぱいに
なり、居間から空がほとんど見えませんでした
今は、吹き抜けと高い窓のお陰で
視野がひらけ大変良くなりました
春,秋,冬と太陽が家の中にたくさん入るのも
部屋が暖かくなって良いですね
薪ストーブの熱が家中にまわるのにも
吹き抜けが役立っています
吹き抜けの思わぬ効用は
2階の吹き抜けのまわりの木の柵です
寝室のすぐ前に柵がありますから
そこに布団をすぐ干せることです
家の中の湿度は低めですから
1日でからっと乾きます
寝るときには布団がさらっとして
なかなかいいです
2009年11月13日金曜日
月桃紙
来月で新しい家に入居してから
1年になります
いろいろ迷いながらも、エコにと
思って決めたことについて
何回かに分けていろいろ書いてみます
今日は、月桃紙についてです
月桃紙は1階の洗面所の周りの壁や
ユーティリティスペースの壁、
1階と2階のトイレの壁、
2階の寝室の壁に使っています
肌触りはすこしざらっとして
月桃紙の繊維が手に心地よい
いかにも自然の素材を感じさせます
1年経っても、ほとんど汚れた感じが
しません
肌触りも変化していない感じです
洗面ボールの周りの壁も月桃紙なのですが
あまり汚れた感じがしていません
水は多少はねていると思うのですが
前の家でキッチンをリホームしたときに
壁に貼られたビニールクロスは
すぐ汚れが目立ったので
月桃紙はなかなかいいなと思います
2009年11月3日火曜日
登録:
投稿 (Atom)